三国志に釣られクマー

三国志に釣られクマー

三国志好きの三国志好きによる三国志好きのための何か

夏侯駿(かこうしゅん) 字:長容(?~299)

さて、今回は夏侯駿の紹介じゃな。夏侯淵の息子、夏侯威の息子に当たる人物なんじゃ。三国志にはあまり記録は残っておらんのじゃがどんな人物か気になるのう。

夏侯充(かこうじゅう) 字:不明(?~?)

さて、今回は夏侯充の紹介じゃな。夏侯惇の息子であり、彼の跡を継いだ人物だったようなんじゃ。

夏侯儒(かこうじゅ) 字:俊林(?~?)

さて、今回は夏侯儒の紹介じゃな。彼は夏侯尚の弟らしいんじゃが、彼の記録は魏志『夏侯尚伝』には」あまり記述がない人物なんじゃよ。

夏侯子臧(かこうしそう) 字:子臧(?~?)

さて、今回夏侯惇の子である夏侯子臧について見ていくとしようかのう。彼も正史本伝には名前が見えてこない人物なんじゃが、子江とセットで生が出てくる人物なんじゃよ。

夏侯子江(かこうしこう) 字:子江(?~?)

さて、今回夏侯惇の子である夏侯子江について見ていくとしようかのう。彼は正史本伝には名前が見えてこない人物で、名もはっきりしない人物なんじゃよ。

夏侯佐(かこうさ) 字:不明(?~266)

さて、今回夏侯惇の孫である夏侯佐について見ていくとしようかのう。彼は正史本伝には名前が見えてこない人物なんじゃよ。

夏侯衡(かこうこう) 字:伯権?(?~?)

さて、今回は夏侯衡の紹介じゃな。魏志『夏侯淵伝』によると夏侯淵の長男であり、曹操の姪を妻とし、恩寵が特に厚かった人物、じゃが実体の見えてこん人物じゃな。

夏侯玄(かこうげん) 字:太初(208~254)その4

さて、今回は夏侯玄の他の逸話とその最後について見ていくとしようかのう。彼の死と共に魏から晋への流れが加速していく、彼はその岐路に立っておった人物なんじゃよ。

夏侯玄(かこうげん) 字:太初(208~254)その3

さて、今回は夏侯玄の逸話の続きについてついて見ていくとしようかのう。今度は彼の大胆でさらに踏み込んだ意見について見ていくとしようかのう。

夏侯玄(かこうげん) 字:太初(208~254)その2

さて、今回は夏侯玄の逸話について見ていくとしようかのう。彼の人物像を立体視するためにも必要じゃと思うんじゃよ。

夏侯玄(かこうげん) 字:太初(208~254)その1

さて、今回は夏侯玄の紹介じゃな。魏志『夏侯尚伝』に付伝されており、夏侯尚の息子に当たる人物じゃが、裴松之は父以上の高い評価をしておった程なんじゃよ。

夏侯恵(かこうけい) 字:稚権(?~?)

さて、今回夏侯淵の六男、夏侯恵の紹介じゃな。彼も三十七歳と、比較的若くして亡くなった人物なんじゃが、没年ははっきりとしないんじゃよ。

夏侯栄(かこうえい) 字:幼権(207~219)

さて、今回夏侯淵の五男、夏侯栄の紹介じゃな。彼は見ればわかるようにわずか13歳で亡くなってしまったのじゃが、記録から見ると若くして亡くなったのが非常に惜しまれる人物なんじゃよ。

夏侯威(かこうい) 字:季権(?~?)

さて、今回から新たな勢力の後継者候補たちじゃな。そして夏侯一族と言うことは、そう、曹一族の後継者達と言うことじゃな。ここからは長いので、のんびり見ていってくだされい。

第二回後継者武将ランキング(その3)

名将ランキング 宰相ランキング

第二回後継者武将ランキング(その2)

闘将ランキング 勇将ランキング 智将ランキング 謀将ランキング 幕僚ランキング 雑談ぢゃ

第二回後継者武将ランキング(その1)

軍事ランキング 統率ランキング 知謀ランキング 政治ランキング

各群雄の後継者(冀州)

さて、今回は冀州に割拠した群雄の、後継者一覧を見てみるとしようかのう。 勢力概要 冀州後継者一覧

張融(ちょうゆう) 字:不明(?~?)

さて、今回は張融の紹介じゃな。彼は張燕の孫、張方の息子に当たる人物なんじゃよ。

張方(ちょうほう) 字:不明(?~?)

さて、今回は張方の紹介じゃな。彼は黒山賊の首領にして、後に魏の将軍となった張燕の息子なんじゃよ。

張白騎(ちょうはくき) 字:不明(?~?)

さて、今回は黄巾賊の頭領の一人である、張白騎の紹介じゃな。魏志『張燕伝』の裴松之注『典略』によると、彼は白馬に乗っていたことから、張白騎と言われていたようじゃな。

劉(冀州)一族(まとめ)

さて、今回は劉備及び義兄弟、関羽・張飛・趙雲の一族、及び劉備の後継者一族の紹介じゃな。 勢力概要 能力一覧 説明ぢゃ

劉林(りゅうりん) 字:不明(?~?)

さて、今回は劉林の紹介じゃな。彼はあの劉封の子供なんじゃよ。どうも親の罪は親の罪として、劉林にまでは咎は行かなかったようなんじゃな。

劉理(りゅうり) 字:奉孝(?~244)

さて、今回は劉理の紹介じゃな。彼は劉禅の異母弟であり、また彼の兄の劉永とも母親を異にしておったようなんじゃ。それにしても郭嘉と同じ字なんじゃな。

劉瑶(りゅうよう) 字:不明(?~?)

さて、今回は劉瑶の紹介じゃな。劉備の(恐らく)次男で、劉璿の弟、劉瓚等の兄に当たる人物じゃな。彼も記録は少なそうじゃな。

劉封(りゅうほう) 字:不明(?~220)

さて、今回は劉封の紹介じゃな。養子として劉備の下にやってきたが、後に色々あって処刑されることとなる悲劇の人物じゃな。それもむしろ有能であるがゆえに起きた悲劇と言うことじゃから、悲しい話じゃ。

劉徳然(りゅうとくぜん) 字:徳然?(?~?)

さて、今回は劉徳然の紹介じゃな。彼は劉備と共に盧植の下に学びに行った、劉元起の息子に当たる人物じゃな。

劉琮(りゅうそう) 字:不明(?~262)

さて、今回は劉琮の紹介じゃな。名前を見てあれっと思った人もいるじゃろう。その通り、劉表の息子の劉琮と同姓同名の人物なんじゃよ。

劉璿(りゅうせん) 字:文衡(224~263)

さて、今回は劉禅の息子であり、後継候補者であった劉璿の紹介じゃな。彼は道半ばにして亡くなってしまったのだが、もしかしたら蜀の命運を変えたかもしれぬ人物なんじゃよ。

劉禅(りゅうぜん) 字:公嗣(207~271)その2

さて、今回は劉禅の側面について見ていくとしようかのう。そして自分なりの解釈をしていこうかと思うんじゃよ。