三国志に釣られクマー

三国志に釣られクマー

三国志好きの三国志好きによる三国志好きのための何か

袁紹(えんしょう) 字:本初(?~202)・その1

さて、今回から新しい勢力じゃな、冀州勃海郡太守をやっており、後に曹操最大のライバルとなった袁紹字は本初じゃ。生年は不明、没年は202年じゃな。

今回はかなり長くなりそうなので、三分割にするぞい。

 ・袁紹紹介・その2(官渡の戦い前夜)

 ・袁紹紹介・その3(官渡の戦い以降)

 

人物紹介

袁紹の出自について

袁紹字は本初、汝南郡汝陽県の出身じゃな。

袁紹の生まれには二つの説がある。袁紹袁術はどちらも袁湯の孫、この続柄は間違いないんじゃよ。ちなみに祖父の袁湯も大尉になっておるぞい。

この袁湯には4人の息子がおったんじゃ。上から順番に袁平、袁成、袁逢、袁隗じゃな。

「魏書(三国志魏志とは別)」では袁紹は袁成の実子となっておる。「英雄記」では袁逢の庶子(妾の子)で袁術の異母兄であるが、家を出て袁成の後を継いだ、とあるんじゃ。

実は親世代の内、袁平と袁成は若死にしたとあるので、子供がいなければ祭祀を絶やさぬよう誰かを養子に出さないといかんかったと思うんぢゃ。

ただ袁平の方じゃが、袁一族を見ていくと袁紹袁術の従兄として袁遺と言う人物が挙げられておるんじゃ。と言うことは袁平の息子が袁遺で、袁平の祭祀は袁遺に任せておけば良い、と言う状態だったのではないかのう。

そうして袁紹は実子がどうかはともかく、彼が袁成の後継ぎとなったんじゃろうな。

実際、どちらが説が有力かは裴松之も分からんと言っておるが、最初から袁成の子であったなら、あそこまで袁術が対抗意識のようなものを持つとは考えにくいので、ワシは袁逢の庶子説をとるぞい。

袁家は袁安が司徒になったのを皮切りに4代続けて三公となっておるんじゃ。三公は田疇の所に簡単な説明を書いておるので、気になったら見に行くと良いぞい。そんな家柄のため、袁家は天下に大きな影響を及ぼしている、と言うことじゃな。

袁紹は堂々として威厳のある風貌をしていたが、身分にこだわらず下手に出るので、多くの人材が彼と付き合うようになったんじゃ。その中には若き日の曹操もおったとされるんじゃよ。

何進の下にて

やがて袁紹は大将軍の何進に引き立てられ、司隷校尉にまで至るんじゃな。司隷校尉は首都洛陽及びその周辺地域の治安を司っておるんじゃ。現在で言うなら警察庁長官のようなもんかのう。

その後、霊帝崩御すると、袁紹は、何進と宦官誅殺計画を建てる。袁紹はすぐに実行に移すべきと言っておったが、何進がグズグズしている間に、逆に何進が宦官に暗殺されてしまうんじゃ。そこで袁紹は宦官が取り立てていた司隷校尉の許相を斬って兵を指揮して宦官を捕らえ、皆殺しにしているのじゃよ。

 この時に殺害された宦官は2,000人とも聞く。優柔不断と言われる袁紹のイメージとはちょっと違う感じがするぞい。

董卓の専横

じゃが、結局董卓が少帝たちを掌中に収めてしまった。しかも車騎将軍じゃった何苗何進の部下に、そして并州刺史であって、この時は執金吾じゃった丁原呂布に殺害されておる。呂布丁原の首を手土産に董卓の配下となったんじゃ。これにより都で軍権を持っておった物が董卓以外にいなくなり、誰も董卓に逆らえなくなったんじゃよ。

董卓袁紹に少帝廃立の計画を持ち掛けるんじゃ。袁紹は表向きは賛成するものの、董卓のやり方に非常に危ういものを感じたのか、袁紹は退出するとそのまま冀州方面に逃亡したんぢゃ。

この時期は他にも多くの人物が洛陽を脱出しておる。曹操もこの時期脱出しておるが、この時は後に正室となる卞氏は洛陽に置き去り状態じゃったからのう。それぐらい切羽詰まった状況じゃったと言えるじゃろうのう。

董卓はこれらの人物達を敵に回すよりは恩を売ってやろうと、太守とかに任命するんじゃ。袁紹はこの時勃海太守に任じられたんじゃな。

董卓連合軍の結成、長安の遷都

さて、恩を売ろうとした董卓の思惑じゃがこれは大きく外れてしまったの。袁紹らは董卓に対し反乱軍を結成して、袁紹が盟主になったんじゃ。しかしこれは各陣営が色々思惑があって積極的に動くことなく、袁紹も盟主らしいことは何もできずにおったんじゃ。この連合軍で積極的に動いたのは曹操軍と孫堅軍、後は王匡ぐらいじゃな。そして孫堅以外は撃退されておるんじゃよ。孫堅も一度は撃退されているが、その後盛り返しておる。

孫堅の奮戦などから、不安を感じた董卓は洛陽から長安への遷都を敢行してしまう。

董卓が西へ退避してしまったことで、連合軍は目的を失ってしまったんじゃな。長安ともなると、もう董卓達のホームグラウンドじゃ。そこに攻め込むと言うのは自ら死地に赴くようなもんじゃからのう。

また袁紹と韓馥は董卓の傀儡でしかない献帝ではなく、劉虞を新たに皇帝にしようとしたんじゃが、これはうまくいかんかったのう。そして反董卓連合軍も内部での争いがあちこちで発生しておったんじゃ。こうしてなし崩し的に反董卓連合軍は解散することになるんじゃな。袁紹勃海へ帰還することになる。

公孫瓚の脅威

しかし、勃海袁紹にとって安住の地とはならんかったんじゃ。この頃袁紹袁術も仲たがいしており、袁紹周昂に陽城を奪取させておったんじゃ。そこを孫堅公孫越が攻めるんじゃが、これで公孫越が戦死するところまでは既に語ってる通りじゃな。陽城は荊州と司隷の境界付近にあり、どう考えてもまだ反董卓連合軍として駐屯している時期じゃからのう。明確に書かれてはいないが、まだ冀州牧の地位を韓馥から譲り受けるとかの状況にはなってなかったと思うんじゃ。

つまり勃海太守でしかなかった袁紹が、激怒する公孫瓚を恐れて公孫範に勃海印綬を与えておる、つまりこの時点で袁紹勃海太守も失っており、根無し草の状態になっている可能性が高いんじゃなかろうか。あまり語られていないが袁紹最大のピンチじゃったと思うぞい。

袁紹は逆転の秘策として、高幹と荀諶に韓馥を説得させ、冀州牧の地位を譲るように説得をかけているんじゃ。袁紹も生き残れるかどうかの瀬戸際じゃから必死じゃったのではなかろうか。そしてそう考えると韓馥が袁紹冀州牧を譲り渡すのを、アレだけ反対する人がいたのも何となく納得いくんではなかろうか。何ア本なことやろうとしているんですか、と言う話じゃな。韓馥陣営の治中の李歴は袁紹軍のことを「孤立無援で本拠地も持たず、軍勢は困窮状態にある」と評しています。これこそ、袁紹が根無し草になっていたことを表していると思うのじゃよ。

しかし韓馥はこれらの意見をすべて退け、冀州牧を袁紹に譲ってしまうんじゃ。まだ冀州東に公孫瓚の勢力が存在するとは言え、ここで初めて袁紹は群雄としてのスタートラインに立てた、と言えるのではなかろうか。

さて、これで前半の紹介は終了と言うことで一旦切るとしようかのう。

 

 ↓ バナーをクリックしてくれるとうれしいぞい

雑談ぢゃ

ほっほっほ、どうもくまの爺ですじゃ。さて、今回は袁紹陣営一番手の当然袁紹じゃな。

冀州牧になれる前は相当危険だったんですね。

そうじゃな。公孫越が亡くなる陽城での戦いは、冀州牧になった後ではわざわざ維持する意味が薄い地域じゃからのう。袁紹献帝に対する忠義はないしのう。

はー、それにしても、袁紹結構浮き沈み激しいですね。

そうじゃのう、この辺りは袁紹もギリギリの戦いが多いためか、優柔不断と言うイメージはあまりないかのう。

宦官皆殺しは凄いですね、曹操は祖父が宦官だったんでしたっけ?

うむ、曹操董卓達群雄を呼び寄せることに関しては批判的じゃったのう。

そう言えば、陽城の戦いってなんで起きたんでしょうか?

はっきりとは分からんが、上の説明の所で軍勢は困窮状態にある、と書いておるじゃろ。何となくじゃが軍糧を巡る争いなんじゃなかろうか。

軍隊を維持するには食料が必要ですもんね。

そうじゃな、しかも勃海から食料を輸送するのでは道中で消費する食料もあり、非効率じゃ。袁紹も初陣じゃし、その辺りの重要性に最初は気が付いておらんかったのではなかろうか。

これが教訓となる訳ですね?

・・・・・・そ、そうじゃな、まあその辺りはまたおいおい話していこうか。さて今回はここまでじゃな、それではまたのう。

?次も見てくださいね、それではまた!

1⃣・2⃣3⃣