三国志に釣られクマー

三国志に釣られクマー

三国志好きの三国志好きによる三国志好きのための何か

去卑(きょひ) 字:不明(?~?)

さて、今回からは匈奴の紹介じゃな。最初は去卑と言う人物じゃ。彼は右賢王であり、魏とも関わりのある人物だったようじゃな。

 

案内人 

くまの爺・・・三国志好きのタダの爺さん、もちろん某く〇モンとは何も関係ない(それ以上はいけない)。三国志好きが高じて史書に載っているほぼ全ての武将のDB化をしてやろうと大それたことをもくろむ。終わりの目途は・・・全く立っていない。

弟子・・・師匠の無茶な道楽に付き合わされる可哀そうな弟子。最近は張郃とのやり取りが多いせいか、無駄なツッコみは減っている模様。実は弟子と書いて「ていこ」と言う名前だったりする(師匠は最近思い出したようだ)。

張郃・・・くまの爺が一番好きな武将とお話ししたい、と謎の技術で召喚された可哀そうな人物。もっとも本人は現代生活を結構楽しんでいるよう。無理やり召喚されたためか、くまの爺の持ってる範囲の記憶しか残っておらず、ちょっと残念。 

四方山話 

さて、今回は去卑の紹介じゃな。匈奴の部族の王の一人じゃな。

どうも、張郃だ。異民族の連中は反乱を起こす人物も多いが、去卑はどちらかと言えば魏に従順だった側の人物だな。 

この当時は匈奴の力はだいぶ弱まっていたのですよね。魏に従っていた、と言うことで関わりが深かった、と言うことですか。

いや、事はそれ程単純でもないようじゃな。それでは去卑について見ていくとしようかのう。

能力評価 

爺評価(Max.200)
   軍事   統率   知謀   政治 
 去卑(20歳)  95 65 50 55
 ↓ ↓ ↓  ↓↓
 去卑(45歳)  128 95 79 84

 

さて、それでは各項目について見ていくとしようかのう。

軍事・統率・知謀・政治

去卑についての記述は『武帝紀』と『鄧艾伝』に記録が見えるのう。

建安二十一年(216年)秋七月、匈奴の南単于呼廚泉がその配下の名王を引き連れ来朝した。賓客の礼をもって待遇し、そのまま魏に引き留め、右賢王の去卑にその国(元々呼廚泉が治めていた国)を取り仕切らせた。(『武帝紀』)

嘉平元年(249年)、この当時、幷州にいた匈奴の右賢王劉豹が民衆を合わせて匈奴五部族の一部族として存在していた。鄧艾は上奏文をたてまつって述べた。

「蛮族は野獣の心を持っていて、道義によってなつかせることができません。強い時は侵略を働き、弱い時は内属します。

~中略~

今、国境内にいる単于の権威は日に日に下がってゆき、外地にいる異民族の威光が次第に重みを増しておりますれば、蛮族に対して十分に備えをしなければいけません。

聞けば劉豹の部族に反乱がおこったとか。反乱に付け込んで二国に分割して、その勢力を割くべきかと存じます。

去卑は前代(武帝時代)に顕著な功績を挙げながら、その子は残した功業を引き継いでおりません。どうかその子に高い称号を与えまして雁門に住まわせてくださいますように。匈奴を二国に分けて侵略者の力を弱め、昔の勲功に対して遡って恩賞を取らすこと、それは国境地帯を統御するための長期的戦略であります。」(『鄧艾伝』)

これで行くと216年から249年の間に亡くなったと言うことですね。 

そうだな、よく国を抑えていた、と言うことだな。統率も高めなのはその辺りを評価して、と言うことなのだろう。 

 

鄭問三國志(Max.30)
   武勇   統率   知謀   政治   健康 
 去卑  17 5 4 1 15

 

 ↓ バナーをクリックしてくれるとうれしいぞい

 

簡単解説

今回は珍しく、鄭門三国志のみ出ているのですね。

珍しいな。能力評価は異民族武将らしく武勇が高い傾向を示しているな。  

異民族と言うことで、全体的に軍事、武勇方面は高くなりがちじゃからな。ワシも去卑の評価は軍事力高めにしておるからのう。

さて、去卑の紹介はここまでじゃな。良ければ次もまたよろしく頼むぞい。

よし、それでは俺も帰るとするか。  

張郃さん、今日はお疲れさまでした。次もまたよろしくお願いしますね。