三国志に釣られクマー

三国志に釣られクマー

三国志好きの三国志好きによる三国志好きのための何か

曹纂(そうさん) 字:不明(?~?)

さて、今回は曹纂の紹介じゃな。彼は曹休の息子で曹肇の弟に当たる人物じゃ。インターネットで検索をかけると、字は「徳思」と書いてあるんじゃが、出典がはっきりせんので、ここでは不明としておこうと思うんじゃよ。

 

案内人 

くまの爺・・・三国志好きのタダの爺さん、もちろん某く〇モンとは何も関係ない(それ以上はいけない)。三国志好きが高じて史書に載っているほぼ全ての武将のDB化をしてやろうと大それたことをもくろむ。終わりの目途は・・・全く立っていない。

弟子・・・師匠の無茶な道楽に付き合わされる可哀そうな弟子。最近は張郃とのやり取りが多いせいか、無駄なツッコみは減っている模様。実は弟子と書いて「ていこ」と言う名前だったりする(師匠は最近思い出したようだ)。

張郃・・・くまの爺が一番好きな武将とお話ししたい、と謎の技術で召喚された可哀そうな人物。もっとも本人は現代生活を結構楽しんでいるよう。無理やり召喚されたためか、くまの爺の持ってる範囲の記憶しか残っておらず、ちょっと残念。 

四方山話 

さて、今回は曹纂の紹介じゃな。彼は曹休の息子じゃな。

兄に曹肇がいるが、少ない記述ながらも二人ともそれなりに才を持っているようだな。

彼も全く知らない人物なので興味ありますね。

まあ、そこまで記録が残っているわけではないがのう。それでは早速曹纂について見ていくとしようかのう。

能力評価 

爺評価(Max.200)
   軍事   統率   知謀   政治 
 曹纂(20歳)  85 70 95 30
 ↓ ↓ ↓  ↓↓ ↓↓ ↓↓
 曹纂(45歳)  117 101 128 57

 

さて、それでは各項目について見ていくとしようかのう。

軍事・統率

魏志曹休伝』を見ていくと、次のように書かれているんじゃ。

文帝は曹休の領邑のうちから三百戸を曹肇の弟曹纂に分与し、列侯に取り立てていた。

曹纂は後年殄呉将軍になって、逝去し、前将軍の官位を追贈された。

恐らく父曹休と同様、対呉戦線にいたのであろう。将軍位を持っていることから、軍事と統率がそれなりと言うことなのだな。 

知謀

知謀については魏志『劉放伝』の裴松之注『世語』に少し興味深い記述がみられるんじゃよ。明帝が病に倒れ、寿命が尽きる少し前の頃じゃ。

この頃曹宇が大将軍に任じられようとしており、曹纂は大将軍司馬となり、曹宇や兄の曹肇と共に宮中にいたが、燕王(曹宇)はいささか天子の機嫌を損ねていたんじゃ。

曹肇が退出すると、曹纂が顔を合わせて驚いたんじゃよ。

「お上が安心できない状態であられるのに、いったいどうしてみんな一緒に退出したのです。すぐ引き返さなければなりません。」

だが既に日は暮れかかっており、劉放と孫資が宮門に二度と曹肇らを入れてはならぬと言う勅命を宣示し、結局燕王(曹宇)等、皆免職となってしまったんじゃな。

なるほど、状況を素早く判断して、自分たちの立場が危ういことを理解して進言したことから、知謀を高めにしているのですね。 

政治

最後の政治については魏志『趙王幹伝』を見ていくと、少しやらかしてしまったんじゃよ。

龍二年(234年)、趙王曹幹は勝手に賓客と交際したため、所轄の役人に上奏されたんじゃ。明帝は曹幹に玉璽を押した詔書を賜っているんだが、その詔書の中に交際した一人として曹纂の名前だったんじゃな。

なるほど、その辺りの判断の甘さから、政治は抑えめの評価としたのだな。 

 

 ↓ バナーをクリックしてくれるとうれしいぞい

 

簡単解説

全体的に父の曹休に近い感じの評価に落ち着いていますね。

政治が少し低いことを除けば、確かに父に似ているな。

狙っていたわけではないんじゃが、逸話からまとめたら似てきた、と言う感じじゃな。案外このパターンはあまりなかったかもしれんのう。さて曹纂については以上じゃな。次もよろしく頼むぞい。

よし、それでは今日のところは俺も帰るとするか。  

張郃さん、今日はお疲れさまでした。次もまたよろしくお願いしますね。