三国志に釣られクマー

三国志に釣られクマー

三国志好きの三国志好きによる三国志好きのための何か

曹詢(そうじゅん) 字:不明(231~244)

さて、今回は曹詢の紹介じゃな。彼は曹叡の養子となり、皇帝候補の一人になりかけた人物だったんじゃ。じゃが彼もまた若くして亡くなったようじゃな。

 

案内人 

くまの爺・・・三国志好きのタダの爺さん、もちろん某く〇モンとは何も関係ない(それ以上はいけない)。三国志好きが高じて史書に載っているほぼ全ての武将のDB化をしてやろうと大それたことをもくろむ。終わりの目途は・・・全く立っていない。

弟子・・・師匠の無茶な道楽に付き合わされる可哀そうな弟子。最近は張郃とのやり取りが多いせいか、無駄なツッコみは減っている模様。実は弟子と書いて「ていこ」と言う名前だったりする(師匠は最近思い出したようだ)。

張郃・・・くまの爺が一番好きな武将とお話ししたい、と謎の技術で召喚された可哀そうな人物。もっとも本人は現代生活を結構楽しんでいるよう。無理やり召喚されたためか、くまの爺の持ってる範囲の記憶しか残っておらず、ちょっと残念。 

四方山話 

さて、今回は曹詢の紹介じゃな。彼は後に曹叡の後継者として皇帝になる曹芳と共に、曹叡の養子になった人物なんじゃよ。

曹叡には皇太子となれる子はいなかったのでしょうか?

何人かいたようなのだが、結局皆幼くして亡くなってしまったようだな。そこで彼らを養子に迎えたのだと、詳細は不明だが、彼ら二人は曹楷殿の息子だった、と言う説もあるな。

 

曹楷って確か、曹彰の息子でしたよね。まさか一番皇帝に縁遠そうだった曹彰の系譜から皇帝が出るとは、ちょっと予想外ですね。

まあ、こちらは裴松之注『魏氏春秋』に載っている話じゃから、どこまでが真実かは分からんがのう。

能力評価 

爺評価(Max.200)
   軍事   統率   知謀   政治 
 曹詢(20歳)  50 35 30 45
 ↓ ↓ ↓ 
 曹詢(45歳)  79 62 57 73

 

さて、それでは各項目について見ていくとしようかのう。

軍事・統率・知謀・政治

曹詢の記録は主に魏志『明帝紀』に載っているんじゃが、分量がかなり少ないんじゃな。

青龍三年(235年)八月庚午の日(24日)、皇子の芳を立てて、斉王とし、詢を秦王とした。(『明帝紀』)

明帝が重体に陥った際、詔書を受け取った司馬宣王(司馬懿)が参内して明帝に目通りした。ねぎらいと見舞いのあいさつが終わると、明帝は斉王(曹芳)、秦王(曹詢)の二人の王を召し寄せて宣王に会わせた。(『魏略』)

この時、皇太子の芳は八歳、秦王は九歳であり、明帝の側にいた。(『魏氏春秋』)

あら、曹詢の方が年上なのですね。何か理由があったのでしょうか? 

斉王の方が資質に優れていたのか、もしくは肉体の頑健さがあったのか、理由は分からん。が確かに秦王殿はこの後わずか5年ほどで鬼籍に入っているから、病弱であったのかもしれないな。 

正始五年(244年)、秋八月秦王曹詢が逝去した。(『斉王紀』)

亡くなった時点ではまだ15に達するかどうかで、成人にもなっていないのですね。 

能力も20歳前に亡くなっていることから、亡くなった時の数値は上の評価よりもう少し低い値になるのだな。 

 

 ↓ バナーをクリックしてくれるとうれしいぞい

 

簡単解説

この中でも軍事が高いのは祖父が曹彰だから、なのでしょうね。

お、段々お主の師匠の思考も読み取れるようになってきたのだな。  

それはもう、これまで散々武将評価を見させられていますからね。嫌でもわかっちゃいますよ。

まあ、数値にばらつきはあるのだろうが、それは評価基準がある程度可視化しだした、と言うことでもあるからな。それは決して悪いことではないだろう。

まあ、昨日の曹純みたいにおっとびっくり、こんなところに隠れた名将が、みたいなのもワシは好きなんじゃがな。

とは言え、そんな隠し玉、そうそう発掘できるわけでもないからのう。まあたまに出てきたら楽しんでくれれば良いんじゃよ。さて、それでは今日のところはここまでじゃな。

よし、それでは俺も帰るとするか。  

張郃さん、今日はお疲れさまでした。次もまたよろしくお願いしますね。